【体験記】矯正歯科の病院選び ! 地元でなくとも安心して通える5ステップの具体的な流れ

矯正歯科 ライフスタイル

こんにちは、ゆくたびです。

今回は私が実際にした矯正歯科の病院選びについて書きます。

・歯並びが気になるけど、病院選びが難しそう。
・地元じゃないから、信頼できる歯医者を知らない。      
・技術と経験ある先生を選びたい。
・どんな流れなのか不安

私が当時抱いていた悩みを、体験談をもとにお話します。

全体の流れ

全体の流れを載せました。
矯正歯科の選び方は5つのステップです。

1.  日本矯正歯科学会で【認定医】【専門医】の病院を選ぶ
2.  予約をとる
3.  カウンセリングを受ける
4.  精密検査を受ける
5.  診断説明

特に重要なのが3番目の【カウンセリングを受ける】です。
ここで病院選びがほぼ決まるからです。

1つ1つ順を追って説明していきますね。

1. 日本矯正歯科学会で【認定医】【専門医】の病院を選ぶ

日本では、歯科医師の資格を有していれば、矯正の専門知識を持っていなくとも、【矯正歯科】と看板を立てることができてしまいます。

そんな中で、日本矯正歯科学会では、矯正治療について、一定の知識と技術を持っていることを示す【認定医】や【専門医】の資格を試験や専門的な研修等で判断し、保証しています。

どういった基準で認定医以上の資格を与えられるのか気になる方は、こちらのサイトが分かりやすいと思うので、参考にしてみて下さい。
矯正歯科の「専門医」「認定医」「指導医」の違いと歯医者さんの選び方|EPARK歯科

自分の通える地域を検索しましょう。
いくつかピックアップしましょう。

大切なのは、ここで1つに絞ろうとしないことです。
結局、カウンセリングを受けないことには何も分かりません。

日本矯正歯科学会HP

 
・個人的にやったこと
まずは【専門医】を第一候補、【認定医】を第二候補として選びました。
次に、自身のライフスタイルと合った診療時間・予約の取りやすさも考慮に入れてピックアップしました。
(私の場合は5,6つの病院をピックアップしました。)
 

2. 予約をとる

病院をピックアップできたら、次に予約をとりましょう。

予約は主にネットか電話です。各病院によって違うので、ホームページで調べましょう。
経験上、予約が先まで埋まっていることもありました。
まずは躊躇わず、予約しましょう。

初回はカウンセリングです。
ほとんどが無料で受けられますが、お金がかかる医院もあるので、HPでチェックするか、予約の時に聞きましょう。
 

3. カウンセリングを受ける

ここが1番重要です。
なぜなら、このカウンセリングでほぼ病院を決めるからです。
ピックアップした中から第一希望の病院を決め、4番目の【精密検査】に進んでいきます。

初診相談(カウンセリング)は、矯正治療について患者さんが安心できるよう、費用や期間、流れなどの目安を先生と話すのが目的です。

初診カウンセリングは無料が多いですが、まれに費用がかかることがあります。

主な流れとしては、
① 問診票を書く
② 歯を軽くチェック
③ 先生からの大まかな説明(質問等はこの時にする)
①〜③ を詳しく説明していきます。

① 問診票を書く

受付で用紙を渡されます。
名前や生年月日、どういう目的で矯正するのかなどを簡単に記入します。

どの病院でもあるので、そんなに身構える必要はありません。
大病を患ったことがあるか、アレルギー等はあるかは事前に知っておきましょう。

② 歯を軽くチェック

どの病院でも必ずありました。
診察台で先生に歯を軽くみてもらいます。
歯のチェックは「結構大まかに見るんだな」というのが個人的な感想です。

病院によって違ったのは、写真を撮るかどうかです。
顔や口腔内をカメラで撮影するところと、しないところがありました。
(レントゲンのような大掛かりなものは精密検査でやります。)
初診で写真を撮らなかったからと言って、良くないとは言えません。
(初診で撮らなくとも、最終的には後で撮ることになるので。)

私は撮影があったかどうかより、③の説明が大切だと思いました。

顎関節も見てくれてるかはポイントです。
・口を開いて閉じる動きを見てくれてるか。
・顎関節に関係する筋肉の触診。 など
 

③ 先生からの大まかな説明(質問等はこの時にする)

歯のチェック後、診察台でそのまま説明が始まる先生と、
診察台とは別の場所で、説明をする先生の2通りでした。

病院によって異なりますが、主な内容は以下の通りです。
・治療にかかる期間
・抜歯が必要かどうか
・アンカースクリューの有無
・矯正装置の説明
・治療にかかる費用、見積もり
・MFT指導等の説明
・質問
1つずつ簡単に説明します。

・治療にかかる期間
主に2つ、歯を動かす期間・動かし終わった後に維持する期間(リテーナー・保定期間という)について話しました。
矯正装置を作るのに1ヶ月〜2ヶ月かかるなども教えて貰えると丁寧です。
・抜歯が必要かどうか
歯並びの度合いによって、抜歯が必要かどうか言われます。
(私の場合は、抜いても抜かなくてもどっちでも良いと言われました。)
非抜歯を希望するなら、その旨を先生に伝えてみましょう。
それによって、装置や期間なども変わっていくはずです。
抜歯は別の病院でするのか、費用も矯正費用とは別なのかをしっかり聞いておきましょう。
・アンカースクリューの有無
矯正歯科では割と一般的な、歯を効率よく動かすための治療方法です。
人によっては必要な場合があります。
小さなスクリュー(ネジ)を歯茎の骨部分に埋入するという、一見グロテスクな治療法ですが、なぜ必要なのか、メリットは何なのか、説明をしっかりして貰いましょう。
・矯正装置の説明
マウスピース矯正なのかワイヤー矯正なのか。
ワイヤーは金属なのか、プラスチックなのか、ホワイトワイヤーなのか。
リンガルブラケット(通常の表側ではなく、裏側(舌側)につけるワイヤー)なのか。意外と種類があります。
複数の装置を提案をしてくれます。デメリットもきちんと聞いて、自身の優先順位に合ったものを選びましょう。(金額・目立たなさ・期間など)
・治療にかかる費用、見積もり
調整料の説明があるかチェックしましょう。
調整料(処置料)は装置装着後、約月1回メンテンス等をしてもらいに通院する際にかかる費用のことです。費用はこれもトータルに入れて考えましょう。
矯正装置の種類によっても費用は違います。保定など、どこまで含まれているのかも把握しましょう。
・MFT指導等の説明
装置を外した後の説明も受けましょう。保定期間の来院頻度、ホワイトニング、MFT指導(舌癖改善トレーニング)などについて。
(ホワイトニングやMFT指導の有無は病院によって違います。)
質問
「何か聞きたいことは?」と聞いてくれる先生は有り難いです。
例えば、「転勤した際のこと」「突発的な痛みやトラブルが起きた時の対処」など思ったことを言える先生でないと、治療で困った時も言えません。自分の伝えたい気持ちがあるのなら、後でいいかではなく、きちんと聞きましょう。
 

・個人的にやったこと
メモ帳を持参しましたが、あまり活用できませんでした。
(特に、歯のチェック後そのまま診察台で説明された時。)
なので、後で聞き返すことができるように録音をしてました。

帰った後、「わからない」と思ったところは、自分からHPで調べることも大切です。それでも不安なところは電話で聞きましょう。

病院によって説明の大雑把さ・丁寧さが違います。時間がなくて大変かと思いますが、是非いくつかの矯正歯科に行って欲しいです。

4. 精密検査を受ける

この精密検査は、次のステップ【診断説明】をするための検査です。
ほぼ「ここに決定!」という病院で受けます。

何をするのかと言うと、
カウンセリングでは軽く口をチェックしたり、簡単に写真を撮る程度でした。
しかし精密検査は、より詳しい歯の状態を知ることで、より個人に沿った治療方針を提案するためにあります。

料金は2万〜6万円が相場です。

精密検査の主な内容は次の通りです。
・歯型をとる
・口腔内写真を撮る
・顔貌写真を撮る
・パノラマレントゲン
・セファロレントゲン
・その他(顎関節の診査)
1つずつ簡単に説明します。

・歯型をとる
「歯のサイズ」や「奥歯の噛み合わせ」を確認することができます。
・口腔内写真を撮る
肉眼で見ることが可能な現在の歯の状態を知るために撮ります。
治療中の口写真を見比べることによって、歯列矯正中の歯が順調に移動していることをチェックすることが可能になります。
・顔貌写真を撮る
「前歯の露出」や「正中の位置」を確認することができます。
前歯の突出や正中の位置を確認することによって、顔とのバランスが良くなるように前歯の位置を設定することができます。
・パノラマレントゲン(歯のレントゲン)
虫歯や親知らずの有無・歯根の長さなど歯の状態を確認します。
その他にも、埋伏歯の有無・顎関節の変形などについても確認することができます。
(埋伏歯とは、アゴ骨に埋もれて口の中に出てこられない歯のことです。)
パノラマレントゲン
パノラマレントゲン
・セファロレントゲン(横顔のレントゲン)
あごの位置や歪み・歯の傾き・口元の状態・顎関節の状態などを確認できます。
骨格タイプによって、適切な矯正治療の方法が大きく変わります。そのため、セファロは精密検査の中でも最も重要な検査であるといえます。
セファロレントゲン
セファロレントゲン
・その他(顎関節の診査)
歯根や歯槽骨、顎の関節に異常が認められる場合には、3次元的な頭部のCT撮影・咀嚼運動の検査・顎関節のレントゲン等を追加し確認します。
アゴの関節にダメージを与えたり、歯根が歯茎から露出したりすることを防ぐことができます。

精密検査はコストがかかりますが、これらの検査を行わずに治療方針を決める矯正歯科は危険です。
特に、セファロレントゲンは絶対に必要です。

 

 

5. 診断説明

前回の精密検査から約2〜3週間後に、自分に適した治療方針を提案されます。
その治療方針が納得できたら、病院選びは完了です!

診断で料金がかかるところもあるので、聞いておきましょう。

・具体的な治療方針の提案
・矯正器具の決定
・抜歯の有無決定
・費用、期間の決定 など

前回の写真やレントゲン、歯型をもとに説明があります。
治療方針に納得できた場合は、治療契約書にサインし、コピーを貰いました。

治療の内容に不安を感じる、疑問がある場合は、遠慮せず聞きましょう。
初診のカウンセリングで納得できても、肝心の治療内容に納得できなければ意味がありません。

・個人的にやったこと
私の場合は、精密検査・診断説明は第一希望のところにしか行ってません。
治療方針を聞いてそのまま即決して契約書に署名しましたが、もしここで決められないようなら、一旦持ち帰るものアリかと思います。
 

まとめ

治療を受けても、仕上がりに納得ができずに、もう一度やり直す方もいらっしゃいます。

「自身の希望を聞いてくれる」「しっかりと検査をしてくれる」「治療の説明をしてくれる」これらは当たり前のことのように思いますが、それが出来ていない歯科も残念ながらあります。

私たちは矯正治療に関して知識が足りず、良し悪しが分かりません。
だからこそ、治療の可能性を広げる上でも、複数の病院に行くことをお勧めします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました