自分のブログサイトも作った!
ASPサイト(アフィリエイト広告サイト)にも登録した!
「だけど、ここからどう記事を書いていけばいいのか・・・」
まだ記事を書いたことがない方・これから記事を書こうかなと思っている方・上手く文章がまとまらないという方向けの記事です。
・アフィリエイト広告の申請と記事への貼り方
・ブログの記事構成(テンプレート)
まだASPサイトに登録したことがないよ、という方は初心者に1番使いやすい利用率トップの大手サイト「A8.net 」の登録を済ませておきましょう。
1. 使うASPサイト

アフィリエイトを使っていく上で絶対に登録したい3つのASPサイトがあります。
今回は1番利用しやすい「A8.net 」を使って「申請方法」「貼り付け方」をお伝えしたいと思います。
ASPサイトはブログで収益を出す上で、絶対に必要なものです。
どのASPサイトも無料で会員登録できてしまうので、サイトを作った方はまずは登録作業をしましょう。
それと、ASPサイトによっては「審査」があります。
審査に通らないとサイト利用ができない(=広告リンクが貼れない)です。
審査に落ちたからと言って、お金など何かが発生するわけではありません。
審査に落ちても、めげずにまた会員登録しましょう。

それでは実際に、アフィリエイト広告の「提携申請」と「記事に貼る」手順を説明していきたいと思います。
※知っている方は飛ばしてください。
ステップ1:提携申請をする
ASPサイトの登録が終えたら、まずはアフィリエイト広告の「提携申請」をしていきましょう。
まったく難しくありません。
ASPサイトには様々な広告が登録されています。
その中から自分がリンクを貼りたいと思うものを選び「申請」します。
申請が通ると、晴れて記事にアフィリエイト広告を貼ることができます。
「申請」は「即時提携」されるものもあれば、「審査」と言って時間がかかるものもあります。
「審査」は企業側が判断します。
もし広告の審査が通らなくても、また何度でも「申請」作業はして良いので、ブログを育てつつ気になる広告はどんどん申請していきましょう。
今回はA8.net で「お名前.com」を例に説明していきます。
まずはA8.net にログインし、上部の検索欄に「お名前.com」と検索しましょう。
検索結果から、該当のものを選びます。

申請作業をしていない場合、提携状況が「未提携」となっているはずです。
※画像ではオレンジで既に提携中になっていますが。
「詳細を見る」ボタンまたは画像横の「青文字リンク」をクリックします。
下にスクロールすると「提携申請をする」というボタンがあるのでクリックして完了です!

ちなみに、即時提携(すぐ広告リンクを貼れる)か審査ありかはこちらを見るとわかります。


先ほども言いましたが、審査に落ちても何度でもまた申請していいので、気になる広告があれば臆せず申請していきましょう。
ステップ2:広告を記事に貼る
ステップ1で「広告申請」ができたところで、次は実際に記事に貼る手順を説明していきます。
ステップ1と同様に、検索ワードに「お名前.com」と入力し検索してみましょう。

・広告主サイト:リンクが飛んで、ホームページを見ることができます。
・広告リンク作成:ここでリンク(HTML)をコピーして、記事に貼り付けていきます。
・セルフバック:自身が登録・購入する時にこれを使うと収益が出ます。
右側の「広告リンク作成」をクリックします。
ここで、貼り付けたいリンクを選び「素材をコピーする」をクリックでコピーされます。
記事に戻り、WordPressなら「クラシック」を追加しましょう。
※他にもHTML(アフィリエイト広告)を挿入する方法はありますが、私は編集が楽なのでコチラを使っています。

「HTML挿入」を選択し、先ほどA8.netでコピーしたものを貼り付けます。

貼り付けた後、バナー・テキストリンクをクリックしてみると「鉛筆マーク」が出てきて編集ができます。
「新規タブで開く」「中央揃え」などなど好きなようにカスタマイズしてみましょう。


これで完成です!
2. 記事構成(テンプレート)

さて、いよいよここからはテンプレートに沿って文章構成していきたいと思います。
ブログは適当に書いていては売れません。
まず、大前提としてブログは「ペルソナ」(読者)の悩みを解決するためのものだということを必ず念頭に入れておきましょう。
「決して1人よがりの文章を書かない」これが鉄則です。
収益を出したいのなら、いかに読者に刺さる内容が書けるかが重要なのです。
より読者に刺さる文章が書けるようにする為に「型」(テンプレート)を使っていきます。
ライティングの型は正直色々ありますが、
今回は「AIDMA」(アイドマ)というセールスライティングで使われている法則に当てはめて文章構成をしていきたいと思います。
・Interest(関心)
・Desire(欲求)
・Memory(記憶)
・Action(行動)
もう少しザックリ説明すると、
・Interest(関心):自分のための商品だと思わせる。
・Desire(欲求):商品購入によってどんな未来があるかを説明する。
・Memory(記憶):レビューや根拠、実績で不安を取り除く。
・Action(行動):希少性・限定性・有限性を提示する。
こんな感じです。
想像しづらい方もいると思おうので、ここから実際に例を挙げながら説明していきます。
一緒に文章を作ってみるのもいいですし、作った文章の修正としても使ってみてください。
Attention(注目)
読者に記事を読んでもらうためには、読む以前にこの記事を認知(注目)してもらわないければいけません。
そのために、タイトルをまずは工夫していきます。
・基本的に読者はキーワードで検索してきます。(「ブログ 書き方」「ブログ 始め方」など)これらのキーワードを必ず入れましょう。
・数字を入れるとより効果的です。(〇〇選・〇〇ステップ)
・興味を惹きやすい単語をタイトルの頭に入れてみましょう。
・無料 ・失敗 ・安全 ・簡単 ・最新 ・実証された ・保証 ・節約 ・発見 ・あなた ・愛 ・お金 ・健康 etc…
※複数多用したり、記事内容とは関係のないものを使うと逆効果になるので気をつけます。
初心者がまずキーワードを使う場合は、なるべく競合の少ない「ロングテールキーワード」を利用していきます。
「ブログ 始め方 無料」 → 比較的競合少なめ
「キーワードが思いつかない」という方は
・ネットで検索欄にキーワードを入れるだけでも、関連キーワードが出てきます。
・あるいは「ラッコキーワード」という無料サイトがあるので、そこで関連キーワードを探してみるのもおすすめです。
Interest(関心)
次に興味・関心を持たせ、これは自分のための記事(商品)なんだと思わせます。
そのために、読者がどんな悩みを持っているかを明確にします。
悩みを明確に伝え、この記事(商品)がそれを解決してくれると伝えることで、読者に記事を読んでみよう(商品について知ってみよう)と思わせます。
ちなみに、導入部分(本文に入る前)にも取り入れることで、本文を読もうという意欲を上げてくれます。
・その悩みを解決できることを伝えます。(実は、ASPサイトを使えば誰でも簡単に広告を貼ることができます。特にASPサイトのA8.netの登録は絶対必須です。)
・なぜ解決できるのかその根拠を示します。(なぜなら、有名ブロガーや私も実際に使っていて、ブログで大きな収益を上げたいのなら絶対に必要なツールだからです。)
・記事の要約を伝えます。(この記事では、ASPサイトの登録の仕方、記事に貼る方法がわかります。)
・記事を読み終えて得られるものを伝えます。(この記事を読み終えると、アフィリエイト広告を自由に貼って、ブログ収益をどんどん上げていけます。)
「実は、なぜなら、この記事では、この記事を読み終えると、」これらの接続詞を意識すると書きやすいと思います。
導入文では詳しく説明しすぎず、しかしこの記事で何が言いたいのかが分かるように簡潔に書いていきます。
Desire(欲求)
「ベネフィット」とも言われますが、単に商品の特徴を書くのではなくその商品を手に入れたらどんな未来(人生)が待っているのかを伝えます。
ただ商品の特徴をまとめただけでは、購入にはなかなか繋がりません。
・業界1の軽量 → だから旅行の持ち運びやすい。
・ナノイオン搭載 → だから髪が傷みにくい。
・今こそ本気でダイエットし → 鏡の前でも笑顔になれる人生になる。
・ブログで稼ぐ → 引きこもりつつ低ストレスで不労所得の余裕のある暮らしができる。
読者の悩みをしっかりと考えているからこそ、ベネフィットを明確にすることができます。
商品のスペックばかりまとめたり、ベネフィットがあやふやだと、どの読者にも刺さらない曖昧な文章になってしまいます。
読者がどんな悩みを持っていて、何を解決したくて、どんな人生にしたいのかを明確にします。
Memory(記憶)
「確信」とも。
自分に必要な商品なのか分かったところで、ここで更に読者の不安を取り除いていきます。
・根拠
・実績
これらを提示することで、本当なんだな→試してみても良いかもというマインドにさせます。
プラスして、デメリットを中心に書くのもおすすめです。
読者はすでにメリットをある程度理解しているはずなので、不安要素となりうるデメリットを細かく提示することで、購入へのハードルを下げることができます。
Action(行動)
希少性・限定性・有限性を提示することで、読者の購入意欲を高めます。
・ただいま〇〇%割引中
・数量限定
今行動しないと!と思わせるような文句をつけましょう。
※もちろん嘘はダメです。
人はどうしても「失敗したくない・損したくない」と思ってしまう生き物です。その心理を利用して行動させましょう。
おまけ:広告の貼る位置について
「広告はどこに貼ればいいの?」ですが、
基本的には各見出しの文章の最後に貼っておきましょう。
貼り過ぎはもちろん注意ですが、細かく貼ることで読者が気になるなと思ったところですぐにリンクへ飛べるようにすると成約率も上がります。
ページの上部だけに設置すると、読者はわざわざそこまで戻らなければなりません。
「読者にどこまでも丁寧な記事」それが読まれる記事です。
さらに「バナー」(画像リンク)と「テキストリンク」(文字リンク)をセットにしておくと、読者の見落としが減り収益も上がりやすくなります。
3. まとめ


・Interest(関心):自分のための商品だと思わせる。
・Desire(欲求):商品購入によってどんな未来があるかを説明する。
・Memory(記憶):レビューや根拠、実績で不安を取り除く。
・Action(行動):希少性・限定性・有限性を提示する。
これから記事作成をする時、また記事を修正する時にも使えるかと思います。
「ペルソナ」(読者)の考えに沿って文章を書くことは、簡単なようで意外と難しいです。
まずは1記事から。工夫を取り入れて数をこなしていけば、早い段階で収益を上げていくことができますよ。
あとはもうとにかく「書いて→修正」の繰り返しです。
ブログは失敗してもただ読まれないだけなので、そこは気が楽なところです。
コツを掴むにはどうしても数をこなさないといけません。そして初心者はどうしても1記事書くのに時間がかかってしまいます。
なので、早く始めた分だけ早く成長していけるんです。
少しでも早く収益が見込めるよう分かりやすくまとめられていれば幸いです。
頑張ってくださいね!