みなさん、こんにちは。
今回は、私が1人暮らしをしていた時の時短手抜き料理(?)をお伝えします。
メニューは電気ケトルで作る、もはや料理と言っていいのか謎な「なんちゃって味噌汁」です。
即席でも良かったのですが、ちょっと物足りないなと思った時に作ってました。
では早速、一緒に作っていきましょう!
材料一覧
食材は主に8つです。
それぞれの説明は手順の中でしています。
それぞれの説明は手順の中でしています。
・乾燥わかめ
・乾燥しいたけ
・ミニトマト
・乾燥野菜(カットサラダ)
・七味唐辛子
・味噌
・豆腐(高野豆腐)
・食物繊維(粉)
・乾燥しいたけ
・ミニトマト
・乾燥野菜(カットサラダ)
・七味唐辛子
・味噌
・豆腐(高野豆腐)
・食物繊維(粉)


あとは電気ケトルでお湯を沸かします!
手順
1. まずはケトルでお湯を沸かす
電気ケトルでお湯を沸かします。
沸かしてる間に器を用意して、具材を入れていきます。
2. 器に具材を入れていく
具材はお好みで入れて良いですが、基本火を通さなくても大丈夫なものを入れましょう。
入れる順番はどうでも良いです。
基本、お湯を沸かしている間に入れていました。時々お湯を入れた後に材料を入れたりする時もあります。(適当)
<入れる具材一覧>
・乾燥わかめ
・乾燥しいたけ
・ミニトマト
・乾燥野菜(カットサラダ)
・七味唐辛子
・味噌
・高野豆腐
・食物繊維類
・乾燥わかめ
・乾燥しいたけ
・ミニトマト
・乾燥野菜(カットサラダ)
・七味唐辛子
・味噌
・高野豆腐
・食物繊維類
材料一覧の食材8つをここで全部入れます!
・乾燥わかめ
定番でいつも味噌汁には入れてます。知っての通り水分を吸うと膨らむので、入れ過ぎには気をつけて。
定番でいつも味噌汁には入れてます。知っての通り水分を吸うと膨らむので、入れ過ぎには気をつけて。
・乾燥しいたけ
すぐ膨らむカットしてるタイプの方を使っていました。
すぐ膨らむカットしてるタイプの方を使っていました。
・ミニトマト
ヘタを取って洗ったプチトマトを2〜3個そのまま入れます。
ヘタを取って洗ったプチトマトを2〜3個そのまま入れます。
・乾燥野菜(カットサラダ)
基本は乾燥野菜を使っていました。
たまにボリュームが欲しい時はカットサラダ(生で食べられるような)を買ってきてそのまま器に入れちゃいます。
(ドレッシングをかけて生のまま食べるよりも、お湯の方がしなって食べやすかったのでよくこうして食べてました。)
基本は乾燥野菜を使っていました。
たまにボリュームが欲しい時はカットサラダ(生で食べられるような)を買ってきてそのまま器に入れちゃいます。
(ドレッシングをかけて生のまま食べるよりも、お湯の方がしなって食べやすかったのでよくこうして食べてました。)
・七味唐辛子
ちょっと辛味を足して体を温めたい時や、味にアクセントが欲しい時にかけてました。
お湯を入れた後の方が何となく好きですが、最初から入れちゃうときも。
ちょっと辛味を足して体を温めたい時や、味にアクセントが欲しい時にかけてました。
お湯を入れた後の方が何となく好きですが、最初から入れちゃうときも。
・味噌
ダマになりやすいので、お湯を入れた後に少しずつ溶いた方がいいかもしれません。
私は特に添加物等の入ってないシンプルな普通の味噌を使ってました。
ダマになりやすいので、お湯を入れた後に少しずつ溶いた方がいいかもしれません。
私は特に添加物等の入ってないシンプルな普通の味噌を使ってました。
・豆腐
これもお湯を入れた後でも大丈夫です。
基本、高野豆腐(凍り豆腐)を使っていました。時々生の豆腐を入れることもあります。
これもお湯を入れた後でも大丈夫です。
基本、高野豆腐(凍り豆腐)を使っていました。時々生の豆腐を入れることもあります。
・食物繊維類
おまけです。
食物繊維が不足しがちだと思ったので、溶かせる粉物をネットで買って使ってました。下の2つを気分に合わせて使い分けてた感じです。
おまけです。
食物繊維が不足しがちだと思ったので、溶かせる粉物をネットで買って使ってました。下の2つを気分に合わせて使い分けてた感じです。
リンク
リンク
3. お湯を入れる<完成!>
具材を入れたらケトルで沸かしたお湯を入れます。
ヤケドしないように気をつけましょう!
カットサラダの時はボリュームがあるので、蓋をして暫く待ちました。そうするとしなって食べやすくなります。
以上で完成です!
ありがとうございました。

コメント